ギターとウクレレに近い楽器。三味線について。

スタジオブログ

Blog
2019.05.29

楽器博物館行ってきましたので楽器の話を⑤

こんにちは!名古屋ウクレレボーカルギター教室「ポワンポワンスタジオ」です。

今日のテーマは「楽器博物館行ってきましたので楽器の話を⑤」

 

5月17日以来ですね。前回は箏という楽器について書いていきました。
今回は「三味線」です。撥弦楽器のリュート属ですね。

三味線は比較的認知度の高い楽器かと思います。

先日書いた尺八などが雅楽の影響で唐からやってきたものが多いのですが、この三味線は15~16世紀頃に沖縄から伝来した比較的新しい楽器と言えます。沖縄や奄美大島などでは「三線(さんしん)」と呼びます。楽器には弦の数が楽器の名前になっているものがよくあり、インドの民族楽器で有名なシタールももともと「セタール(三弦)」が名前の由来になっています。元々この「三線(さんしん)」も中国の「三弦(サンチェン)」から来ているようです。

もともと沖縄から来たものには蛇の革がはってあったようですが三味線は猫や犬の革を使用するようです。ただし、猫の腹の革は高価で手に入りにくかったこともあり、犬の皮が使われることが多いようです。最近では外国人観光客が買っていくので動物愛護の観点から合成皮が使われることもあるとのこと。

猫や犬は日本でも大人気ですからこの事実を知ると若干三味線へのイメージが変わる人もいるかも知れません。犬の革の供給が減る可能性があるので近年カンガルーの革での代用が検討されているようで、ギターもハカランダ等の木材の供給が出来ず別の木材等で代用している状況がありますが、どこの世界でも一緒ですね・・・

ギターウクレレは細い方から1弦2弦・・・と読んでいきますが、三味線は太い方から1の糸、二の糸、三の糸と呼び、一番太い弦はわずかに棹にふれることで「ビビビ」という音が鳴るようにわざと作られています。これを「さわり」といいます。

良く普段使う言葉に「(体調が)本調子でない」とか「一本調子」とかありますがこれらはもともとはこの三味線の調律が語源となっています。

三味線は大きく分けて細棹・中棹・太棹と三種類に分かれ、細棹は長唄、中棹は民謡、太棹は津軽民謡、義太夫などに使われます。津軽民謡に使われる三味線は津軽三味線と呼ばれます。

次回は三味線で奏でる音楽について書いていきます。

free trial

まずは無料体験レッスンを受けて、ポワンポワンスタジオの雰囲気や楽器の楽しさを感じてみませんか?

無料体験レッスンについて詳しくみる

今すぐWEBから申し込む!

ポワンポワンスタジオ各系列校の
総合受付につながります