作曲、アレンジと理論の関係性

スタジオブログ

Blog
2021.05.29

作曲、アレンジと理論の関係性

こんにちは!名古屋のウクレレ、ボーカル、ギター教室「ポワンポワンスタジオ」です。

今回のテーマは「作曲、アレンジと理論の関係性」です。

作曲の生徒さんに音楽理論を教えている時のこと。

僕はよく生徒さんの作った曲をその場でサササっとアレンジしていくのですが生徒さんにとってはそれが魔法のように感じるらしく、アレンジした後になぜそのコードを使ったのか、和音の構成やベース音の動かし方などを理論的に話していきます。

そうすると生徒さんは「あんな一瞬でそんなことまで考えてよくできますね・・・」と言われます。生徒さんからすると僕が生徒さんの曲を聞いてどのようにアレンジするかを瞬時に理論的に構築し弾いていると思っているようです。確かに理論的な説明を聞くとそう思うのも無理はありません。

でも実は作曲やアレンジのプロはそんなことは考えてません。もちろん全く考えてないわけではないですが皆さんの思っている「考えて作曲&アレンジする」というものとはおそらく違う感覚で「作曲&アレンジ」をしています。

これはわかりやすい表現かは自信はありませんが作曲、アレンジの時の「考える」というのは近い表現で表すと「身体で考える」です。「頭で考える」と間違いなく良い作曲&良いアレンジにはなりません。
では「身体で考える」と「頭で考える」はどう違うのでしょうか?

皆さんが例えば買い物に出かけるとします。その時についつい間違えていつものように会社や学校の方向に行きかけて「あっ、こっちじゃなかった」ということはないでしょうか?

これは無意識に身体が反応していて起こる動きです。でも無意識ですが後から「会社(学校)へ行くと身体が勘違いした」と説明することは出来ます。

僕ら講師も同じです。脳か身体かが勝手に作曲し、勝手にアレンジしますが、説明は出来るのです。

なので理論を学んでもそれが無意識で出てくるように訓練していくと良いと思います。
みなさんも友達や家族と話すときに文法などを考えて話したりはしないと思います。
そんな話すような状態と同じようになるくらい理論を無意識化で働くように訓練するのです。

じゃあどうやって訓練するのかという話になりますが、反復練習です。「反復して継続する」ということに尽きます。「継続は力なり」とはよく言ったものです。

free trial

まずは無料体験レッスンを受けて、ポワンポワンスタジオの雰囲気や楽器の楽しさを感じてみませんか?

無料体験レッスンについて詳しくみる

今すぐWEBから申し込む!

ポワンポワンスタジオ各系列校の
総合受付につながります