Ⅱ Ⅴ Ⅰを耳で覚えよう

スタジオブログ

Blog
2021.04.11

Ⅱ Ⅴ Ⅰを耳で覚えよう

こんにちは!名古屋のウクレレ、ボーカル、ギター教室「ポワンポワンスタジオ」です。

今日のテーマは「Ⅱ Ⅴ Ⅰを耳で覚えよう」

今回は知っている人は知っている、もちろん知らない人は知らないわけですが。。。(汗)

超有名な音楽理論用語でもある「Ⅱ Ⅴ Ⅰ(ツーファイブワン)」を覚えるという話です。

音楽理論を少しでもかじったことがある人にとってはとても耳なじみのある用語ですが、一般の方は???だと思います。日本語で2-5-1(にーごーいち)といったりもします。

この用語の説明を一般の方にするのは少し難しいですが、わかりやすく言うと曲の中で一番よく出てくるコード進行を数字で表したものです。例をあげればDm→G→Cというコード進行です。ギターやピアノの弾き語りをした方であれば何度も弾いたことのあるコード進行ではないでしょうか?

Cを1と仮定するとDmは2→Gは5→Cは1となります。なのでこのようなコード進行を「Ⅱ Ⅴ Ⅰ(ツーファイブワン)」と呼ぶわけですが、なぜこの「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」がとても重要視されるかというと、曲を構成するコード進行のかなりの部分をこの「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」が担っていて、ということはつまり「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」を制するものは曲を制するといっても過言ではないからです。なので練習においてもこの「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」を意識して練習をすればアドリブソロの練習もコードチェンジの練習も作曲も効率よくレベルアップできると言えます。

先ほど「例をあげればDm→G→C」と書きましたが、Cが1であれば「Dm→G→C」が「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」ですが、Dが1であれば「Em→A→D」が「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」です。
※一般の方には難しい表現かもしれません・・ごめんなさい・・・

しかも「Em→A→D」でなくても「Em7→A7→DM7」でも「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」になります。もっと言えばマイナーキーであれば「Em7-5→A7→Dm」でも「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」と言えますので幅広く考えると曲の半分以上が「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」で構成されている。ということも珍しくありません。

今回はまずはこの「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」を耳で覚えてもらうと良いと思います。
具体的には「Dm→G→C」「Em→A→D」「Am→D→G」「Gm→C→F」などいろいろな「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」を聞いてみると特徴があることがわかります。この「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」だけでいいので聞き分けられるようになると音楽を勉強していくうえでこの上なく便利です。

たとえばこのでいう「Ⅱ Ⅴ Ⅰ」の「Ⅰ」はその曲のキーを表しているのでキーをとることが今までよりも格段に速くなります。また曲の構成を理解しやすかったり、コード進行を覚えるこつが理解出来たりといいことづくめです。

一度興味がある方は挑戦してみてください。

free trial

まずは無料体験レッスンを受けて、ポワンポワンスタジオの雰囲気や楽器の楽しさを感じてみませんか?

無料体験レッスンについて詳しくみる

今すぐWEBから申し込む!

ポワンポワンスタジオ各系列校の
総合受付につながります